インプラントとはなんらかの理由で天然歯を失ってしまった人に適した新しい治療法です。
右図のように、親和性の高い素材(チタン)で作られた人工歯根を顎の骨に埋める手術を行う治療法をインプラント治療と言います。
インプラントには、従来のブリッジや入れ歯にはない長所があり、硬い食べ物もしっかりと噛むことができます。食事をおいしく食べることができ、食べる楽しみを取り戻すことができます。
入れ歯のように、食べ物が入れ歯の下に入り込んで痛い思いをすることもありません。
また、旅行のときに、入れ歯を外したお顔をお友達に見られる心配もありません。
無料カウンセリング後、まず、歯科用CTやレントゲン、口腔内診査、歯型、血液検査などなどによる十分な診断を行い、これらを用いて治療計画を立てます。
このとき、歯周病の診査も行い、歯周病の治療が完了してからインプラント治療へ移ります。
インプラント治療は、顎の骨に十分な厚さがないとできません。顎の骨の厚さが十分でないと、安定性や機能面で問題が生じてしまうのです。
ただし、あごの骨が足りずにインプラント治療ができない場合でも、骨の移植や再生療法によって治療が可能となります。
局所麻酔にて行います。歯肉を開いて、チタン製のインプラント(人工歯根)を骨の中に埋め込みます。
その後歯肉を閉じて、インプラントと骨が結合するまで待ちます。(手術方法や部位などによって待つ期間は違います)
局所麻酔にて行います。
インプラントの上部補綴装置(かぶせ物)を取り付けるために歯肉を貫通させます。
インプラント上で型取りを行い上部補綴装置(かぶせ物)の製作を行います。
CT診断装置とはエックス線で撮影した断層画像をコンピューター上で展開し、今までのエックス線撮影よりも精密で立体的に見ることができる装置です。
CTで撮影することによりあごの骨の詳細な状態が診断できることから、インプラント治療だけでなく、親知らず・矯正治療・顎関節症などでさらに精密な診断ができるようになりました。