IMPLANT TREATMENT CAN SOLVE YOUR PROBLEM
歯を失った方にも
噛む喜びを
感じていただける
インプラント治療
インプラント治療は、周りの歯を傷付けることなく失った歯を補うことができる、画期的な治療法です。自分の歯のように噛むことができ、食事の味や温度もしっかりと感じられます。入れ歯のようにずれたり外れたりする心配がないため、ご家族やご友人とのお食事も心置きなく楽しんでいただけます。
インプラント治療とは?
インプラント治療とは、何らかの原因で歯を失った部分に人口歯根を埋め込み、被せ物を装着することで、天然歯に近い状態を取り戻す治療法です。歯を支えている骨に埋入するために安定性が高く、硬い物や弾力がある物もしっかりと噛むことができます。
インプラント治療のメリット
-
他の歯に負担をかけない
歯を支えている骨に直接埋め込むため、入れ歯やブリッジのように残った歯にダメージを与えることなく固定されます。
-
ずれたり外れたりしない
人工歯根がしっかりと骨に固定されており、食事や会話の最中にずれたり外れたりするリスクがありません。
-
噛む力が強い
固定式で安定性が高いため、おせんべいのような堅い食べ物はもちろん、たくあんやタコのような弾力性のあるものもしっかりと噛んで味わえます。
-
骨の吸収を防ぐ
歯が抜けた部分を放置しておくと、その部分の歯槽骨がやせていってしまいます。インプラントを埋入することで、残った歯の負担を軽減して、骨がやせることを防ぐことが可能です。
インプラント治療のデメリット
-
外科手術が必要
歯肉を切開して顎の骨に穴を空ける外科的な処置が必要なため、全身状態が悪い方は治療が難しくなってしまいます。
-
保険外診療のため治療費が高額
インプラント治療は保険適用外のため、治療費用は患者様の自己負担となります。また、治療費用は全額医療控除の対象です。
-
治療期間が長い
埋入したインプラントと骨が結合するまで、長い待機期間を設ける必要があります。
-
術後メンテナンスを怠ると脱落の可能性がある
インプラントは人工物であるため虫歯にはなりませんが、歯周病で歯を失うのと同じように、重度の炎症によって人工歯根が抜け落ちることがあります。そのため、年に数回の定期メンテナンスが必須です。
インプラントと歯周病
インプラント治療を受けたいと思っていても、歯周病があると、治療ができません。歯周病は歯肉に炎症を起こし、歯を支える骨を溶かす病気です。インプラントも歯と同様に、歯を支える骨を支えとしていますので、この歯槽骨に歯周病による炎症が残っていると、インプラント体を埋入してもすぐに脱落してしまう可能性が高いのです。そのため、インプラント治療を行う条件として、歯周病がないもしくは、症状が落ち着いている必要があります。
また、歯周病は再発を繰り返しやすく、インプラント治療が終わった後も、しっかりとメンテナンスを行わないと歯周病菌がインプラントの周囲で炎症を引き起こし、「インプラント周囲炎」になってしまう可能性があります。症状は歯周病に似ていますが、炎症の度合いはインプラント周囲炎の方が強く、長引いてしまうことがあります。せっかく高額な費用や長い期間をかけて埋入したインプラントが脱落してしまう原因となるのです。
インプラント治療をお考えの方は、しっかりと歯周病を治療し、インプラント治療が完了した後もメンテナンスを継続していきましょう。
CONSTRUCTION インプラントの構造
上部構造
アバットメントの上に被せる、人工歯部分です。患者様がご希望される見た目や機能性に合わせて、さまざまな素材から選ぶことができます。
アバットメント
アバットメントは、インプラント体と上部構造をつなぐ土台の役割があります。インプラント体に固定することで、上部構造の向きなどを決定します。
インプラント体
歯を支えている歯槽骨に埋め込まれている、人工歯根とも呼ばれるボルト状の構造物で生体親和性の高い純チタン製のため、骨と結合して強固な安定性を得られます。
オステム(Osstem)インプラントとは?
オステム(Osstem)インプラントは韓国で誕生し、アメリカ、中国、インド、ドイツ、日本など世界の45ヵ国でシェアされています。
インプラントを埋入する歯槽骨の特性は欧米人とアジア人では異なります。
韓国で開発されたオステムは、アジア環太平洋地域でシェア数1位、世界の歯科インプラント市場においてもシェア数は6位であり、今注目のインプラントです。
また、「国際標準化機構(ISO)」規格であるISO9001認証、EU加盟国の基準を満たす場合に付ける基準適合マークであるCEマークを獲得、次いで米国市場に輸出するために必要なFDA登録において、最高クラスであるclass-IIIを獲得し、オステムのインプラントの性質及び機能性や安全性が評価されています。
他の治療法との比較
オステム(Osstem)はインプラント3大メーカーである、ブローネマルク・インプラント(Nobel Biocare、Biomet 3i)、ストローマン・インプラント(Strauman、ITI)、アストラ・インプラント(Dentply)のそれぞれの優れた特徴を取り込んだインプラントです。
※左右にスクロールできます
特徴 | オステムが取り入れた部分 | |
---|---|---|
ブローネマルク・ インプラント (Nobel Biocare、 Biomet 3i) |
世界で最も使用されているインプラントの1つ。 初期固定に優れたインプラント体の形状をしており、上顎およそ6ヶ月、下顎でおよそ3ヶ月でインプラント体と歯槽骨が密に結合すると言われています。 |
初期固定に優れたインプラント体の形状で結合 |
ストローマン・ インプラント (Strauman ITI) |
ITIのインプラントは、世界・国内ともに1位のシェア数を誇るインプラントです。 優れた表面性状であるSLAがインプラント体と歯槽骨の結合力を強め、埋入後およそ6週間でアバットメント、人工歯を装着できるため、1999年に開発されてから変わらない支持率を得ています。 |
表面性状に優れたSLAで結合力の強化 |
アストラ・ インプラント (Dentply) |
上記2社と比べて初期固定及び、表面性状の特性が劣りますが、経年に伴うインプラント体を支える歯槽骨の吸収を防ぐ、プラットフォームスイッチングを採用しています。 | 歯槽骨の吸収を妨げる、 プラットフォームスイッチング |
インプラント3大メーカーの優れた特徴をうまく生かしたオステム・インプラントは、ブローネマルク・インプラントのように初期固定に優れたインプラント体を採用し、表面性状はストローマン・インプラントとほぼ同等なSLAが採用され、アストラ・インプラントの特徴でもあるプラットフォームスイッチングのくびれ形状をしており、長年の咬合力の影響で歯槽骨が吸収されることを妨げ、歯槽骨とインプラント体を長く保てるように工夫されています。
オステム(Osstem)インプラントが選ばれる理由
オステム・インプラントが選ばれるのは歯槽骨とインプラント体の結合の良さが大きな理由です。
一般的なインプラントにおいて歯槽骨とインプラント体が結合するのはおよそ3ヶ月かかるとされていますが、オステム・インプラントは、インプラント体埋入は1回法であり、およそ1カ月半から2ヶ月ほどで結合されるといわれており、短期間でインプラント体の埋入処置を終えることができます。
また、インプラント治療をおこなう治療範囲も多岐にわたるため、一般的なインプラントでは治療が困難とされる歯槽骨の量が足りない、高さが足りないなどの場合でも埋入することが可能となり、硬い骨から弱い骨まで埋入できるのです。
このように、オステム・インプラントは従来のインプラントの特性を生かしながらも、独自のインプラント体のサイズ展開とSLAを掲げ、欧米人と歯槽骨の特性が異なるアジア人向けの歯槽骨に合うインプラント体を作り上げることで、アジアで最もシェア数を誇るインプラントとして知られています。
IMPLANT TREATMENT
インプラント
治療の手順
-
診査・診断
無料カウンセリング後、レントゲンや歯科用CTの撮影、口腔内診査、歯型取り、血液検査などの精密な診査・診断を行い、これらの結果を基に治療計画を立案します。検査の結果、インプラントを埋め込むのに十分な厚みが顎の骨にない場合は、骨の移植や再生療法によって、不足分を補うことが可能です。さらに、診査・診断の段階で歯周病がある場合には、先に歯周病治療を終えておくことで、インプラントを失うリスクを取り除きます。
-
インプラント1次手術
(埋入手術)局部麻酔を行った上で、歯肉を切開してチタン製のインプラント体を骨内に埋入します。その後は歯茎を閉じ、インプラント体と歯槽骨が結合するまで経過観察をします。
-
インプラント2次手術
インプラント体と骨が結合したことを確認した上で、アバットメントを取り付けます。
-
補綴修復
インプラント上で型取りをし、患者様がご希望された素材を用いて上部構造を作製し、アバットメントに取り付けます。
-
メンテナンス
インプラントの手術後には、年に数回の定期メンテナンスを行います。インプラントが正常に機能しているか、噛み合わせのバランスが崩れていないか、歯周病の兆候が見られないかなどを、丁寧に確認いたします。
インプラント手術のための
精密検査
-
歯科用CT
歯科用CTとは、口内構造を3Dデータとしてコンピュータ上で再現し、顎の骨の厚みや密度、骨内を通る神経や血管の位置まで立体的に把握できる検査機器です。人工歯根が埋入できる程度に骨の厚みがあるのかを確認し、重要な組織を傷付けることなく顎の骨に穴を空けられるなど、手術のリスクを大幅に抑えることに役立ちます。
-
デジタルシミュレーション
歯科用CTで取得した3Dデータを基に、インプラントを安全に埋入するための角度や深さなどをシミュレーションします。外科処置によって神経を傷付けて麻痺が残るなどリスクを心配されている方にも、安心してインプラント治療を受けていただけます。
骨が少ない方も
インプラント治療が可能になる
場合があります
インプラント治療では、歯を支えている歯槽骨に人工歯根を埋め込むため、骨の厚みが足りないと手術ができないというデメリットがあります。しかし、不足部分に骨を移植したり、再生療法を施すことで、従来では手術を断られていたケースにも対応できる可能性が高まってきています。
-
サイナスリフト
サイナスリフトでは、もともと上顎洞と呼ばれる頭蓋骨内の空洞が大きく、上顎の骨が足りない方に行う治療法です。上顎洞を覆う粘膜の下に骨移植を行うことでインプラントを埋め込むのに十分な厚みを補います。骨がしっかりとできるまでに3カ月から6カ月かかり、インプラントを埋めてから骨と結合するまでの期間も必要など、治療期間が長いのがデメリットといえます。
-
ソケットリフト
ソケットリフトは、インプラント用の穴を開けたあとに、その穴から専用の器具を用いて上顎洞底を押し上げ、人工の骨補填材を挿入することで厚みを作る方法です。
持ち上がった部分は数ヶ月かけて骨に変わります。身体への負担が少ないため、少数のインプラントを埋入する際にはサイナスリフトよりも選択されることが多い治療方法です。 -
GBR法
GBR法とはGuided Bone Regenerationの略であり、厚みが足りない下顎の歯槽骨や顎骨の組織の再生を促す治療法です。インプラント体を埋入した後に、骨がたりない部分を生体材料でできた人工メンブレンと呼ばれる膜で覆い、内部に自家骨や骨補填材を挿入します。その後、歯肉を元通りの形へ整えて縫合すると、数ヶ月でその部分に骨が再生します。
インプラント手術のリスクを
軽減する
サージカルステント
サージカルステントは、デジタルシミュレーションの結果の通りにインプラント体を埋入するためのガイドプレートです。マウスピースに近い形状の器具をお口に入れて、インプラントを入れる深さや角度を誘導します。手技のみの手術と比べて安全性が高いという大きなメリットがあります。
他の治療法との比較
※左右にスクロールできます
入れ歯 | ブリッジ | インプラント | |
---|---|---|---|
安定性 | × | ◯ | ◎ |
治療期間 | △ | ◎ | × |
噛む力 | × | ◯ | ◎ |
身体への負担 | ◎ | ◎ | × |
他の歯への負担 | ◯ | × | ◎ |
見た目 | × | ◯ | ◎ |
違和感 | × | ◯ | ◎ |
費用 | ◯ | ◯ | × |
インプラントのよくあるご質問
-
さまざまな研究がされていますが、全身的・局所的に問題のない患者様にインプラント治療を行った場合、平均の成功率は上顎で92〜98%と言われています。
-
インプラントの手術に関してはほとんどの場合が、歯を抜くときと同じ局所麻酔で行われています。つまり、その程度の麻酔でも問題なく、術中に痛みが出ることもほとんどありません。但し、インプラントの手術に追加して骨を造る手術を行う場合や手術に対して不安の多い人、全身的な疾患を持っている人などは、不安をなくすようなお薬を点滴しながら手術を行うときもあります。
手術後の痛みや腫れは、人や手術の大きさによって違いますが、しっかりとお薬を飲んでお口の中を清潔にしていれば、普通の生活をしていただけます。 -
普通の歯科診療を通院して受けられる方なら問題はありません。
しかし、重篤な全身の疾患を持っていたり、糖尿病が進行している方は十分な診査が必要です。タバコを多く吸われる方も、一時中断していただく必要があります。顎の骨の量が極端に少ない方もできない場合があります。これらのことは、十分な診査の後にしっかり説明させていただきます。 -
まれに、骨に埋めた人工歯根の部分が骨に結合せず、取らなければならないことがあります。しかし、ほとんどの場合、同じ場所にもう一度埋め直せば、非常に高い確率で成功します。
インプラント治療の成功率は、最初に計画した治療計画の綿密さや、いかにそれを忠実に再現できるかにかかっています。全ての人が必ず100%成功するとは限りません。しかし、インプラントがうまくあごの骨に結合しないときでも、リカバーできる計画を立てておけば、成功に導くことができます。
インプラント治療後に
MRI検査を受けることはできる?
インプラント治療とは
インプラントとは歯を失った部分に人工歯根を埋め込んで被せ物を装着する治療法です。
天然歯に近い状態であり歯を支えている骨に埋入するため安定性が非常に高く、外れたりずれたりしないので、硬いものや弾力があるものもしっかりと噛んで食事ができます。
MRI検査とは
MRI検査とは磁場を発生させて強い磁力を引き起こして照射することで、身体の断面図を撮影できる精密検査です。
検査に磁力を用いるので、検査前に身に着けている金属製品をすべて取り外す必要があります。
金属を身に着けたまま
MRI検査を受けるリスク
強磁性金属を身に着けたままMRI検査を受けた場合、金属が発熱してやけどを引き起こすリスクがあります。
また、金属が磁石に反応することにより磁場が乱れ、検査結果の画像に歪みや乱れ・画質の低下などが発生することがあります
-
MRI検査を受けることが
できるインプラント治療インプラントの中でも、素材にチタンやチタン合金を使用しているものであれば、MRI検査を受けることができます。
チタンは磁力を持たない金属のため、MRIの磁力に引き寄せられないからです。
むし歯治療後の詰め物などをしていてもそのままMRIを受けることができるのと同じと考えていただくと分かりやすいのではないでしょうか。 -
MRI検査を受けられない
インプラント治療チタンやチタン合金を使用したインプラントはMRI検査を受けることができますが、残っている歯やインプラントの周りを金属製のバンドで覆うオーバーデンチャーを使用している方はご注意ください。
オーバーデンチャーは支えとなるインプラント上部に磁石を設置することがあり、その場合はMRI検査によるリスクが発生する可能性があるため、検査を受けられないケースがあります。
小野歯科医院でのインプラント時のオーバーデンチャーには基本的に磁石は用いておりません。
インプラントは
CT検査には影響する?
CT検査はMRIのような磁力によってではなく、X線によって3次元画像を取得することで検査するため、体内に金属が埋め込まれていても関係なく検査を受けていただけます。むしろ、歯科でインプラント治療が完了した後で正常に埋め込みができているかどうかをCT検査で確認することもあります。
まとめ:歯科治療のインプラントをしていてもMRI検査は受けられる
MRI検査には磁石に引き寄せられてしまう金属類の持ち込みは厳禁ですが、インプラントに使用するチタンやチタン合金は磁石にほとんど反応しないため、インプラント治療後もMRI検査を受けていただけます。
ただし磁石を用いたオーバーデンチャーを使用している方はリスクがありますのでMRI検査を受けることはできません。
また、歯科治療以外のインプラントを使用している方(ペースメーカー、心臓人工弁、人工関節、人工内耳、磁石性の義眼など)はMRI検査を受けられない可能性がございますので事前に主治医にご確認ください。